表中の番号をクリックすると詳細がご覧になれます。 |
※土木学会選奨土木遺産■ 国重要文化財指定■ 国登録有形文化財■ 世界文化遺産■ |
NO | 分野 | 構造物名 | 市町村名 | 備考 | 竣工年代 |
1 | 用水路 | 只谷間府 |
出雲市 | 銀山坑道の技術を利用したトンネル水路 | 正保3年(1648) 〜慶安3年 |
2 | 樋門 | 来原岩樋 |
出雲市 | 世代を超え実現した高瀬舟の閘門も備える農業用取水樋門 | 江戸中期 |
3 | 水門 | 掛戸の潮止水門 |
大田市 | 水害から地域を守り、潮から耕地を守る | 大正7年(1918) |
4 | ダム・堰 | 千本堰堤 |
松江市 | 島根県初の近代水道施設、御影石張りの堰堤に美しい水模様 | 大正7年(1918) |
5 | ダム・堰 | 日登堰堤 |
雲南市 | 斐伊川水系直轄砂防の第1歩となる直営堰堤 | 昭和34年(1959) |
6 | ダム・堰 | 神戸堰 |
出雲市 | わが国最初の鉄筋コンクリート連続アーチ形式の農業用施設 | 昭和3年(1928) |
7 | ダム・堰 | 三成ダム |
奥出雲町 | わが国最初の本格的アーチダム | 昭和29年(1954) |
8 | 砂防 | 高尾アーチダム |
奥出雲町 | 自然と人工の景観美、2段アーチの砂防堰堤 | 昭和36年(1961) |
9 | 運河 | 船引運河 |
西ノ島町 | 外海の漁場開拓・避難水路に加え観光振興にも寄与 | 大正4年(1915) |
10 | 道路 | 立久恵線廃線敷 |
出雲市 | 廃線となった陰陽連絡鉄道の夢を道路転用で活かす | 昭和30年(1955) |
11 | トンネル | 福浦隧道 |
隠岐の島町 | 海岸沿いに並ぶ明治期の素掘り隧道 | 明治初期, 明治31年(1898) |
12 | トンネル | 赤名トンネル |
飯南町・ 三次市 | 銀送りの難所は、島根・広島の交流を広げる道に | 昭和39年(1964) |
13 | トンネル | 晴雲隧道 |
飯南町 | 難所の峠を有料道路、国道54号で冬季交通の確保 | 昭和39年(1964) |
14 | 橋梁 | 神立橋 |
出雲市 | 名前は神話に因み、竣工当時、山陰一を誇るRCゲルバー橋 | 昭和13年(1938) |
15 | 橋梁 | 江川橋 |
江津市 | 中国太郎江の川の河口で対岸と繋ぐ | 昭和25年(1950) |
16 | 橋梁 | 神戸橋 |
出雲市 | 神戸川に架かる幹線道路の橋は、放水路事業で装いを新たに | 昭和40年(1965) |
17 | 橋梁 | 東・西津和野大橋 |
津和野町 | 山陰の小京都の深い渓谷に架かる長大スパンの美。 | 昭和38年(1963) |
18 | 橋梁 | 今福線コンクリート アーチ橋群 |
浜田市 | 幻の広浜鉄道跡に残るコンクリートアーチ橋群 | 昭和12年(1937)〜 |
19 | 橋梁 | 羅漢寺のアーチ橋 |
大田市 | 世界遺産石見銀山、祈りの石窟に架かるアーチの石橋 | 江戸中期 |
20 | 橋梁 | 松江大橋 |
松江市 | 17代、400年にわたって城下町をつないだ橋 | 昭和12年(1937) |
21 | 橋梁 | 高角橋 |
益田市 | 5連のアーチが連なる島根県内唯一のRCローゼ桁橋 | 昭和17年(1942) |
22 | 灯台 | 美保関灯台 |
松江市 | 世界の歴史的灯台百選、山陰最古の西洋式灯台 | 明治31年(1898) |
23 | 建築 | 玉若酢命神社 |
隠岐の島町 | 巨樹が見守る隠岐国の歴史を秘めた惣社 | 寛政5年(1793) |
24 | 棚田 | 大井谷の棚田 |
吉賀町 | 室町から築かれた棚田に石積みと助はんどうの心意気 | 室町時代以降 |
25 | 棚田 | 室谷の棚田 |
浜田市 | はるかに日本海を見晴らす鉄穴流し跡の棚田 | 江戸時代 |
26 | 用水 | 亀田の水穴 |
吉賀町 | 伊予の鉱山師による水路トンネル | 江戸時代初期 |
27 | トンネル | 旧中山隧道 |
隠岐の島町 | 隠岐島後の北方道の隧道。広島出身の石工、高井甚三郎によって掘られた。明治、昭和戦前、昭和戦後の3代にわたるトンネルの変遷 | 明治28年(1895) |
28 | 鉄道 | 出雲坂根の 三段式スイッチバック |
奥出雲町 | 標高差170mを越えるため、出雲坂根駅と三井野原駅を結ぶ。三井野原の開拓事業、県境の変更(広島→島根) | 昭和12年(1937) |
29 | 灯台 | 出雲日御碕灯台 |
出雲市 | 世界灯台100選の一つ。日本人の設計・施工による大型洋式灯台で、「コンクリート」基礎とし、灯塔の外壁は切石積み、内部はレンガを積み立てた二重殻構造 | 明治36年(1903) |
30 | 建築 | 村上家資料館 |
海士町 | 第23回しまね景観賞で公共建築物部門の奨励賞。純和風だが、玄関部分は、明治・大正期に県内に建てられた小学校校舎の玄関の意匠にも類似 | 明治33年(1900) |
31 | 砂防 | 大馬木川流域砂防事業 |
奥出雲町 | 島根県の砂防事業の第一歩を記す | 昭和10年(1935) 昭和14年(1939) |
32 | 橋梁 | 郷川橋梁 |
江津市 | 大正時代に架設された現役橋梁は百寿 | 大正9年(1920) |
33 | 棚田 | 大原新田 |
奥出雲町 | 鉄を生み出した丘陵地は日本棚田百選 | 19世紀 |
34 | 発電 | 匹見発電所本館 |
益田市 | 屈曲多き匹見川を活かす | 昭和3年(1928) |
35 | 産業遺跡 | 久喜銀山遺跡 |
邑南町 | 一大コンビナートを支えた土木技術 | 戦国〜江戸初期 |