表中の番号をクリックすると詳細がご覧になれます。 |
※土木学会選奨土木遺産■ 国重要文化財指定■ 国登録有形文化財■ 世界文化遺産■ |
NO | 分野 | 構造物名 | 市町村名 | 備考 | 竣工年代 |
1 | ダム・堰 | 旧桂ケ谷貯水池堰堤 |
山口市 | 大正期の確かな土木技術を伝える | 大正12年(1923) |
2 | ダム・堰 | 江畑溜池堰堤 |
山口市 | 最初期のかんがい用コンクリート造重力式堰堤 | 昭和5年(1930) |
3 | ダム・堰 | 下関市水道施設 |
下関市 | 本州西端の海峡都市発展に寄与した水道施設 | 明治39年(1906) |
4 | 樋門 | 堀川・土手町南蛮樋 |
平生町 | 海抜ゼロメートル地帯の干拓地を守る | 江戸時代 |
5 | 樋門 | 浜五挺唐樋山陽 |
小野田市 | 長州藩の周防灘干拓を支えた土木技術 | 安政4年(1857) |
6 | 用水 | 路庄地のスイドウ |
周防大島町 | 地元の石工が築いた梯子田の灌漑施設 | 鎌倉〜室町時代 |
7 | トンネル | 関門トンネル |
下関市・ 福岡県北九州市 | 本州と九州を結ぶ大動脈、世界最初の海底トンネル | 昭和17年(1942) |
8 | トンネル | 佐波山隧道 |
山口市・ 防府市 | 時代の要請から数度にわたる改築で姿を変えてきた隧道 | 明治20年(1887) |
9 | 橋梁 | 両国橋 |
岩国市・ 大竹市 | 松陰が涙した周防・安芸国境の渡し場に架けられた橋の変遷 | 大正10年(1921) |
10 | 橋梁 | 松室大橋 |
周南市 | 渓谷で1世紀耐える下路単純曲弦ポニーワーレントラス橋 | 大正9年(1920) |
11 | 橋梁 | 錦帯橋 |
岩国市 | 独創的なアーチ構造。架け替えで技術の伝承 | 延宝元年(1673) |
12 | 橋梁 | 三見橋 |
萩市 | 暮しの道を支える重厚な石造り単一アーチ橋 | 大正3年(1914) |
13 | 橋梁 | 惣郷川橋梁 |
阿武町 | 波打ち際に美しい曲線を描く鉄道用のRCラーメン橋 | 昭和7年(1932) |
14 | 橋梁 | 徳佐川橋梁 |
山口市 | 鋼材不足の時代に創意工夫から生まれたラティス橋梁 | 大正11年(1922) |
15 | 橋梁 | 落合の石橋 |
萩市 | 萩往還に見る防長に息づく石造刎橋の伝統 | 江戸時代後期 |
16 | 灯台 | 角島灯台 |
下関市 | 危険海域を灯す優美な石造り灯台。日本の灯台50選 | 明治8年(1875) |
17 | 港湾 | 久賀の波止 |
周防大島町 | 潮留堤を築いた石工の技が今も健在 | 明治13年(1880) |
18 | 港湾 | 牛島藤田・西崎の波止 |
光市 | 離島の生活を支えた個人もちの波止 | 明治20〜26年頃 |
19 | 発電 | 錦川発電施設 |
周南市・ 岩国市 | 山口県の電気事業を物語る水路橋 | 大正13年(1924) |
20 | 軍事 | 回天訓練基地跡 |
周南市 | 戦争の非情さ、平和の尊さを後世に伝える | 昭和14年(1939) |
21 | 建築 | 萩駅舎 |
萩市 | 開通当時の姿をとどめるノスタルジックな駅舎 | 大正14年(1925) |
22 | 建築 | 山口県旧県庁舎 |
山口市 | 西洋と和様式が融合し、細部にまで独創的なデザイン | 大正5年(1916) |
23 | 用水 | 防府総合用水の 円筒分水工 |
防府市 | 佐波川改修に伴い堰を統合する必要から施工、昭和33年完成、現存する円筒分水工では日本一の規模。(季節によってライトアップも。ドローン撮影も面白いかも) | 昭和33年(1958) |
24 | ダム・堰 | 向道ダム |
周南市 | 工業用水等の都市用水を確保するために、県では全国に先駆けてダムの建設を進めた日本初の多目的ダム。 | 昭和15年(1940) |
25 | 橋梁 | 新橋 |
防府市 | 木橋がT7の大洪水で流され、大正10年鋼橋に架け替え。新「新橋」架橋。 | 大正10年(1921) 昭和54年(1979) |
26 | 橋梁 | 寿橋 |
宇部市 | 山口県宇部市の中心部を流れる真締川にかかっている。巨大な擬和風の御影石製親柱は近代土木遺産。コンクリートの土台に石の欄干と親柱が美しい。 | 昭和13年(1938) |
27 | 祭事遺構 | 赤崎神社楽桟敷 |
長門市 | 自然の地形を巧みに活かした野外劇場観客席。(9月上旬の赤碕祭りを撮影すれば絵になる、カレンダーにも使える) | 16世紀末(戦国期) |
28 | 用水 | 潮音洞 |
周南市 | 荒地に洞を掘り、堤を築き水を得る | 承応3年(1654) |
29 | ダム | 佐々並川ダム |
萩市 | 渓谷に立つ日本一堤長幅が薄いダム渓谷に立つ日本一堤長幅が薄いダム | 昭和34年(1657) |
30 | 橋梁 | 盤石橋 |
長門市 | 防長三奇橋の一つ、2径間の石刎橋 | 寛文8年(1668) 再建:宝暦14年 (1764) |
31 | 土木 | 萩城址 |
萩市 | 藩祖毛利輝元が築いた白亜の城郭 | 慶長8年(1603) |
32 | 建築 | 山口銀行旧本店 |
下関市 | 唐戸地区に遺る近代洋風建築の一つ | 大正10年(1920) |