表中の番号をクリックすると詳細がご覧になれます。 |
※土木学会選奨土木遺産■ 国重要文化財指定■ 国登録有形文化財■ 世界文化遺産■ |
NO | 分野 | 構造物名 | 市町村名 | 備考 | 竣工年代 |
1 | 河川 | 袋川改修 |
鳥取市 | 3度にわたる川の付け替えで城下町、県都の整備を図る | 寛永9年(1632)〜 |
2 | 河川 | 安長土手(嵐ケ鼻土手) |
鳥取市 | 中世以来の洪水との闘いを物語る古い堤防 | 13世紀以降 |
3 | ダム・堰 | 旧美歎水源地 |
鳥取市 | 近代水道施設から砂防堰堤へ役目を変えて地域に貢献 | 大正11年(1922) |
4 | ダム・堰 | 三滝ダム |
智頭町 | 現存する希少なバットレス構造のダム | 昭和12年(1937) |
5 | ダム・堰 | 菅沢ダム |
日南町 | 鳥取県最大の多目的ダム | 昭和43年(1968) |
6 | 用水路 | 米川用水 |
米子市 | 弓ヶ浜の砂地に恵みの水を届ける | 宝暦10年(1760) |
7 | 砂防 | 清水川砂防堰堤群 |
倉吉市 | 「SABOU」の始まりは、霊峰大山から | 昭和12年(1937) |
8 | トンネル | 戸倉トンネル |
若桜町・ 兵庫県宍粟市 | 播磨への最短路、峻坂・豪雪の峠を貫く | 昭和30年(1955) |
9 | トンネル | 志戸坂トンネル |
智頭町・ 西粟倉村 | 参勤の道、智頭往来の峠に願いを込めて | 昭和9年(1934) |
10 | 橋梁 | 若桜橋 |
若桜町 | 鬼ヶ城の山々に映える3連の美しいヴォールト・アーチ橋 | 昭和9年(1934) |
11 | 橋梁 | 登山橋 |
伯耆町 | 大江川の深い谷間に架かる大山へのアーチ橋 | 昭和9年(1934) |
12 | 橋梁 | 智頭橋 |
鳥取市 | 京への道の起点となる袋川に架かる城下のシンボル橋 | 昭和31年(1956) |
13 | 橋梁 | 三朝橋 |
三朝町 | 温泉街に情緒を添える木橋の風情を備えた鉄筋コンクリート橋 | 昭和9年(1934) |
14 | 橋梁 | 日野橋 |
米子市 | 商都の玄関口に大山を背景に映える6連曲弦トラス橋 | 昭和4年(1929) |
15 | 橋梁 | 千代川橋梁 |
鳥取市 | 県内の鉄道橋梁としては最長、最古 | 明治41年(1908) |
16 | 橋梁 | 河原橋 |
鳥取市 | 智頭往来の危険な渡しは安全なコンクリート橋へ | 昭和9年(1934) |
17 | 街道 | 八橋往来 |
倉吉市 | 倉吉発展の基盤となる流通を支えた道 | 江戸時代 |
18 | 鉄道 | 若桜鉄道関連施設 |
若桜町 | 地域の交通を支え、今なお町の活性化に寄与 | 昭和5年(1930) |
19 | 港湾 | 赤碕菊港 |
琴浦町 | 現存する希少な江戸期の石造防波堤 | 江戸時代中期 |
20 | 海岸 | 皆生離岸堤 |
米子市 | 100年前の都市計画、「皆生温泉街」を波から護る | 昭和45年(1970)〜 |
21 | 発電 | 旧江尾発電所 |
江府町 | 装飾的な外観を留め、現存する数少ない石造発電所 | 大正8年(1919) |
22 | 建築 | 仁風閣 |
鳥取市 | フレンチルネッサンス様式の西洋館。中国地方屈指の明治建築 | 明治40年(1907) |
23 | ダム・堰 | 天神野円筒分水 |
関金町 | 大山山麓の開墾地に用水を供給する | 昭和48年 |
24 | 道路 | 蒲生峠 |
岩美町 | 今なお歴史・文化を伝える古道 | 1892(明治25)年以前【蒲生峠】 |
25 | 道路 | 大山寺参道の石畳 |
大山町 | 自然石を使った日本一長い参道 | 寛政8年(1796) |
26 | 発電 | 本谷川第4号水路橋 |
智頭町 | 県境を越えて工場動力の電源開発 | 大正12年 |
27 | 建築 | 旧明倫小学校円形校舎 |
倉吉市 | 日本におけるモダンブームメント建築 | 昭和30年 |